料理と食べ物と科学の話

料理と食べ物と科学の話料理と食べ物と科学の話

料理や食べ物は、科学ととても深いつながりがあります。科学の知識が少しあるだけで、日々の料理が簡単に、そしてよりおいしくなります。

うま味って何?

味の素って何?

元理科教員が伝えたいこと

私は日本で、理科・化学の教員でした。
そして、生徒達には、頭を使って、考えながら生きることの大切さを伝えてきたつもりでした。

しかし、フィンランドに来て、自分がまだまだだったと思い知らされました。
当たり前に会った食材が手に入らない環境に生きる中で、自分の大好きな料理でさえ、たくさんの根拠のない思い込みで、なんとなく、いい加減にやり過ごしていたことに気づかされたのです。

料理も科学も楽しい

周りを見渡すと、料理が好きな人はかなり多いように感じます。
一方で、科学が好き、という人はかなり限られるように思います。
実際に、私が理科教員で、科学が大好きで、という話をすると、自分は科学が苦手だった、という話をよくされます。

しかし、学校のお勉強だけが科学ではありません。
日常生活にも、科学はたくさん潜んでいます。
私は、料理という切り口から、科学の楽しさを、広く伝えていけたら、と思っています。

料理の科学 記事一覧

料理と食べ物と科学の話

料理にみりんは必要?みりんの役割を考えてみた

海外で、みりんは超高級品です。そもそも、料理にみりんは必要なんでしょうか?その役割を科学的に分析し、みりんの必要性を考えました。
料理と食べ物と科学の話

白ワインと砂糖より安くておいしい みりんの代用は?

みりんの役割を考えると、みりんの代用に何を使うべきかがわかります。白ワインと砂糖より、安くて、美味しくて、お手軽な代用をお伝えします。
すべてのレシピ

めんつゆより確実 超強力な自家製コバエトラップ

夏になると悩まされるのがコバエです。めんつゆを使ったコバエホイホイなどが有名ですが、それよりも確実で、超強力なトラップです。
海外で〇〇を食べる

調整豆乳で豆腐を作る 豆乳の選び方と木綿豆腐の作り方

無調整豆乳が売られていない海外でも、市販の豆乳を使って豆腐が作れます。豆乳を選ぶときは、必ず成分表示を確認してください。このレシピは、材料が水と大豆のみの豆乳から作るなめらかな木綿豆腐です。
海外で〇〇を食べる

調整豆乳で豆腐を作る-3 いろいろな豆乳を固める実験

豆腐を手作りするときに大変なのが豆乳づくり。日本では、無調整豆乳が手軽に買えますが、海外にはありません。では、調整豆乳で豆腐は作れないのでしょうか?ここでは、海外のいろいろな豆腐を固める実験について紹介します。
海外で〇〇を食べる

調整豆乳で豆腐を作る-2 豆乳から豆腐ができる仕組み

豆腐を手作りするときに大変なのが豆乳づくり。日本では、無調整豆乳が手軽に買えますが、海外にはありません。では、調整豆乳で豆腐は作れないのでしょうか?ここでは、豆乳から豆腐ができる仕組みについて詳しく見ていきます。
海外で〇〇を食べる

調整豆乳で豆腐を作る-1 フィンランドと日本の豆乳の違い

豆腐を手作りするときに大変なのが豆乳づくり。日本では、無調整豆乳が手軽に買えますが、もちろんフィンランドにはありません。では、調整豆乳で豆腐は作れないのでしょうか?まずは、海外の豆乳と日本の豆乳の違いを分析します。
料理と食べ物と科学の話

レンネットは必要?カッテージチーズでレイパユースト

フィンランドの代名詞ともいえるレイパユースト=ブレッドチーズ。レンネットなしでも作ることはできるのでしょうか?
料理と食べ物と科学の話

だしって何だろう?だしの素や味の素との違いは?

だし汁をとるのが大変な時や、時間がない、材料がない時、だしの素や味の素で代用はできるのでしょうか?どんな風に使い分けをしたらいいんでしょう?実験を通して考えてみました。
料理と食べ物と科学の話

捏ねるパンと捏ねないパンの違い パンをこねる意味は?

こねるパンとこねないパンの違いは、グルテンをどう作るか、です。パンをこねることでグルテンができるまでの時間が短縮できます。グルテンは捏ねなくてもできます。
料理と食べ物と科学の話

食材のうま味を簡単に増やす 冷凍きのこ&ドライトマト

最初からうま味が豊富な食材はいろいろありますが、実はそのうま味の量をさらに増やすことができます。冷凍きのこやドライトマトです。
料理と食べ物と科学の話

中華麺・うどん・パスタの違いと重曹パスタの仕組み

在外邦人の中で有名な裏ワザのひとつに「重曹パスタ」あります。私もよく使っているこの裏ワザ、科学的にどういう仕組みで起こるのでしょうか?
料理と食べ物と科学の話

味の素とは 成分、使い方、代用とだしの素との違い

混同しがちなだしの素と味の素は全く違う調味料で。だしの素は、インスタントのだし、味の素は、うま味だけを加える調味料、塩や砂糖の仲間です。味の素の成分、使い方、代用についてもまとめました。
料理と食べ物と科学の話

だしの素はインスタントだし汁 だしの素の使い方と代用

だしの素は美味しく味付けされたインスタントのだし汁です。だしの素の使い方や分量、代用、味の素との違いをまとめました。
料理と食べ物と科学の話

調味料は三種類に分類できる!役割を知れば料理が簡単に

調味料とは何でしょう。実は調味料にも分類があります。調味料の役割や分類を理解すると、料理がよりおいしく、楽しく、簡単になります。
料理と食べ物と科学の話

うま味の種類を理解して、うま味の強い料理を作る

料理にうま味を足すにはどうしたらいいでしょうか。まずは、うま味の種類を理解し、うま味の強い食材と上手な使い方を紹介します。
料理と食べ物と科学の話

だしって何だろう?中華だしやブイヨンとの違いは?

だしってなんでしょう?和食のだしと、中華やフレンチのだしとの違いは何でしょう?実は、作り方が違い、その成分も異なっていました。
料理と食べ物と科学の話

うま味は五番目の味 相乗効果でさらにおいしく感じる

うま味とは、5番目に認められた味です。うま味にはグルタミン酸ナトリウムなどの種類があり、混ぜると相乗効果でよりおいしくなります。
料理と食べ物と科学の話

おいしいとはどういうこと?美味しい=味の組み合わせ

おいしいものが食べたい!毎日思っているけれど、そもそも、おいしいって何でしょう?美味しいって、どういうことでしょう?誰でも大好きな美味しい食べ物から、フィンランドが世界に誇る美味しい食べ物まで、いろいろな食べ物の味を分析すると、おいしいの正体が見えてきます。
スポンサーリンク